しぶんぎ座流星群2019名古屋市の方角や時間帯は?おすすめ観察場所も調査!
こんにちは、つばめです。
冬は星がきれいに見れますよね。
冬には流星群が肉眼で見れるチャンスが2回あることをご存知ですか?
三大流星群と呼ばれる流星群のうち、ふたご座流星群としぶんぎ座流星群を冬の夜空で見ることができます。
今回は1月に見れるしぶんぎ座流星群の紹介と、名古屋市内の見やすい方角や時間帯、おすすめ観察場所をご紹介します!
スポンサードリンク
もくじ
名古屋市でしぶんぎざ座流星群を観察できる時間帯や方角は?
もっともみられる時間帯は、
1月4日(金)23時以降から夜明け前まで。
この日は新月前の月で月明かりの影響はありません。
空が暗い場所で見る場合、1時間で最大30個見れるといわれています。
今年は月明りがない分、見えやすいといわれています。
ちなみに去年は月明かりであまり条件がよくなくて見えにくかったのです。
つまり、今年はチャンス!
しぶんぎ座流星群みれた!少し薄めのひとつだけだけど!頑張ったの30分も無かったけど!わーーー💓(*´∀`*)
自宅マンションの最上階階段部分でみれたんだけど、階段の壁のおかげで月が隠れて普通に星空綺麗だった〜— 山崎はるか (@yamazaki_haruka) 2018年1月3日
まもなく、
しぶんぎ座流星群が極大を迎えます
年明け最初の流星群💫
ですが、スーパームーン直後で
空が明るいので、月の無い方角を眺めてくださいねぇ。
ピークは5時頃。
1時間に20個は観られるかも*#ちょうどいい ラジオ#しぶんぎ座流星群#流れ星#流星群— 光邦 (@djmitsukuni) 2018年1月3日
なお、しぶんぎ座流星群を見る第2候補は1月3日(木)の同じ時間帯です。
お正月休みが4日までの人は3日がいいかもしれませんね。
4日もまだお正月休みという人は宿泊も兼ねて、流星群の観察に出かけるのはいかがでしょう?
愛知県内の星の観察ができる宿泊施設はこちら
しぶんぎ座流星群が見える方角は?
しぶんぎ座流星群を見るには、東北方面を中心に空を広く眺めてみましょう。
たくさんの流星を見るには、空が広く見渡せ、市街地の明かりなどがない場所がいいです。
そして、目が慣れてくるまでしばらく待って夜空を見渡しましょう。
目が慣れてくるまでの時間の目安は15分ほど。じーっと夜空を眺めてみましょう。
名古屋市内の観測におすすめな場所は?
名古屋市内だと街灯が明るくてあまり見えなさそうですが、
灯りが少ない公園は流星群がよく見えます。
名古屋市内にもおすすめの観察スポットはたくさんあります!
平和公園【千種区】
東山動物園からも徒歩圏内、花見の名所の平和公園で見られますよ。
街灯りが届かず、空が広く見渡せるメタセコイア広場がお勧めです。
住所:愛知県名古屋市千種区平和公園2丁目
駐車場:無料 230台
稲永公園(いなえこうえん)【港区】
運動施設が充実した海に面した稲永公園のお隣に位置する藤前湿地周辺がおすすめ!
広々とした干潟は視界を遮るものがないので流星群を観察するの絶好のスポットです。
住所:愛知県名古屋市港区野跡4丁目
駐車場:無料 稲永公園中央駐車場(収容台数:93台)
稲永公園野球場西駐車場(収容台数:22台)
稲永公園南駐車場(臨時駐車場(通常は施錠)収容台数:219台
日光川公園【港区】
夏には国内最大級のプール公園として親しまれている日光川公園でも流星群が見られますよ。
住所:愛知県名古屋市港区藤前五丁目901
駐車場:大型自動車1台1回2,000円、普通自動車1台1回500円、自動二輪・原動機付自転車1台1回300円
滝の水公園【緑区】
住宅街にある公園。
名古屋市内の夜景を360度見渡すことができる眺望スポットとしても有名です。
夜景と星空がダブルで見れる贅沢スポット。
住所:愛知県名古屋市緑区篠の風3丁目230
駐車所:20台程度
滝の水公園の駐車場は夜景を目的に訪れる人が多いので、夕方から夜にかけての時間帯にはすぐに満車になることもあるので注意が必要です。
しぶんぎざ座流星群って何?
しぶんぎざ座流星群は毎年1月3~4日頃を中心に活動する流星群です。
流星が多い12月のふたござ座流星群と8月のペルセウス流星群とともに「三大流星群」と呼ばれています。
ペルセウス流星群とふたござ流星群と違い、活発な時間が短くて流星の出現数が年によってムラがあります。
ようするにほかの2つの流星群よりちょっとわがままちゃんw
ですが、来年の1月4日は条件がいいので、観察しやすいのでチャンスです。
観察するときの注意点
・空が暗い場所で広い視界が確保できる場所で見る
・12月の夜はかなり冷えるのでしっかりとした防寒対策をする
・寝袋や毛布にくるまって寝転がってみると見やすい
・目が慣れてくるまで待つ
・できるだけ長く観察する
真冬の寒さの中である程度長時間星を観察するには
こういった寝袋があると便利ですよ。
これは家族で入れる大きさの寝袋です。
1つあると便利ですよね。
まとめ
2019年のしぶんぎ座流星群は月明かりもなく見やすいです!
年初めに流星に2019年の抱負を願ってみてはいかがですか?
流星を見るときはしっかりと防寒対策を忘れずに!
冬の真夜中はかなり寒いです。
風邪をひかないように気を付けましょうね。