ふたご座流星群2018三重県の方角や時間帯は?おすすめ観察場所も調査!
こんにちは、つばめです。
冬になると空気が澄んで、星がきれいですよね。
これからの時期子供と夜空を眺めるのが楽しみです。
そんな冬の夜空にたくさん流れ星がみえる日があるのをご存知ですか?
ふたご座流星群という年間三大流星群のひとつを12月に見ることが出来ます。
一晩に見られる流星数としては年間最大の流星群!
たくさんの流れ星が見れる特別な時なんです。
望遠鏡などの道具を使わなくても肉眼で見ることが出来ます。
初めて流星を見る方にもおすすめなふたご座流星群。
今回は2018年の「ふたご座流星群」の観察できる時間帯や方角、
三重県内の観察場所などをご紹介します。
スポンサードリンク
もくじ
三重県でふたご座流星群を観察できる時間帯や方角は?
もっともみられる時間帯は、
12月14日(金)23時以降から日の出まで。
この日は上弦の月で、23時ごろに沈みます。
その後が流星群をたくさん見るチャンスです。
1時間に30~50個程度の流れ星が見えると予想されています。
夜🌟凍えるほどの寒さでしたが、満天の星空。
ふたご座流星群♊️の流れ星🌟
少しの時間で イニ個(笑)12個🌟見ることが出来たよ。めっちゃデカイ🌟流れ星が西の空に沢山😆凄かったです。何かいいこと💖あるかな⁉️
今日は名古屋のタワレコ寄って、大阪のデッカイぢんちゃん🐼見に行ってきまーす🙋 pic.twitter.com/zwA84WrXW8— meg 👑🍳【Me-g】 (@M_J74_Rose) 2017年12月14日
最も流星群の活動が活発な時間帯は21時頃(極大)ですが、この時間帯は月が出ているため、一番見える時間帯の1/3~半分くらい見えるといわれています。
14日を挟んで2、3日は流星群を見ることが出来ますが、ふたご座流星群は極大前のほうが活発と言われているので、
第2候補としては12月13日(木)の同じ時間帯がいいかもしれません。
14日はちょうど週末にさしかかる金曜日。
宿泊も兼ねて、流星群の観察に出かけてみるのもいいかもしれませんね。
方角はどこの方角からもOK。
ふたご座流星群の放射点はふたご座のカストルの付近にありますが、流星は空一面に出現します。
どの方角をみていても見ることができます。
たくさんの流星を見るには、空が広く見渡せ、市街地の明かりなどがない場所がいいです。
そして、目が慣れてくるまでしばらく待って夜空を見渡しましょう。
目が慣れてくるまでの時間の目安は15分ほど。じーっと夜空を眺めてみましょう。
三重県内の観測におすすめな場所は?
それでは三重県内のふたご座流星群の観測におすすめな場所を紹介していきますね。
【三重県民の森】
四日市市内からもそれほど遠くなくアクセスしやすいのが三重県民の森。
ちょうどふたご座流星群の時期に星空観察会が開催されます。
参加費は無料!
日時:12/15(土) 19:00〜20:30
※雨天中止:中止の場合は当日17:30にHPに掲載
場所:三重県民の森 大駐車場
持ち物:懐中電灯、防寒着(夜は想像以上に冷えます)
講師の方の解説もあるみたいなので、初心者のはうれしいですね。
詳しい情報は三重県民の森のHPでご覧ください。
住所:〒510-1251 三重県三重郡菰野町千草7181−3
TEL:059-394-2350
【星の広場(四日市)】
正式名称は、『四日市市水沢市民広場』というそうですが、通称の『星の広場』で呼ばれてます。
広さ1万㎡の芝生の広場!ごろんと寝転がって流星群を見るのに最適です。
水洗トイレも完備されているみたいなので、長時間の観測にいいですね。
問い合わせ先:四日市市 少年自然の家
住所:三重県四日市市水沢町字大谷1423-2
TEL :059-329-3210
【美杉村】
三重県で一番星が見えるといわれている場所です。
大洞山(オオボラサン)あたりが暗くてよく見えるようです。
美杉村には美杉リゾートというホテルがあるのですが、そこで星空浴ツアーがあるので、初めて美杉村へ流星群を見に行く人は参加してみてもいいかもしれませんね。
料金もお手頃なお値段で参加しやすいですよ。
高確率で野生のシカに遭遇するそうです!(詳しい案内はこちら)
☆星空浴のツアー料金☆
4名様以上の場合 お一人様 ¥700(税別)
2〜3名様の場合 お一人様 ¥900(税別)
※お得なご宿泊者様割引あり
宿泊を考えたい方はこちらから予約できます。
火の谷温泉 美杉リゾート
【キャンプinn海山】
キャンプ場は街から離れていることがほとんどなので、星の観測におすすめの場所です。
キャンプinn海山はふたご座流星群のためのイベントはないようですが、定期的に星空の観察イベントを開催しています。
住所: 三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271番地
TEL:0597-33-0077
愛知県にも星の観察ができる宿泊施設があります。
泊りがけでふたご座流星群を観察したい方はこちらもチェック!
愛知県の宿泊施設
ふたご座流星群って何?
ふたご座流星群は毎年12月14日頃を中心に活動する流星群です。
特徴の一つとして、毎年ほぼ確実にたくせんの流星が出現します。
流星が多い1月のしぶんぎ座流星群と8月のペルセウス流星群とともに「三大流星群」と呼ばれています。
灯りのない暗い場所で観察すれば、1時間あたり40個ほどの流星を見ることが出来ます。
もうひとつの特徴は、ほかの三大流星群と比べて早い時間から流星が見ることが出来、ほぼ一晩中見れます。
そのため、流星観察初心者にもの観察しやすい流星群です。
一晩の流星数が500個を越える時もあります!
500個の流れ星!すごいですよね。
すごいよ!!ふたご座流星群30分で7コくらい見れた!!!@名古屋
寒いけど起きてる人ちょっと窓開けてみて!!— りんで (@rinde0650) 2017年12月13日
観測の注意点
・空が暗い場所で広い視界が確保できる場所で見る
・12月の夜はかなり冷えるのでしっかりとした防寒対策をする
・寝袋や毛布にくるまって寝転がってみると見やすい
・目が慣れてくるまで待つ
・できるだけ長く観察する
真冬の寒さの中である程度長時間星を観察するには
こういった寝袋があると便利ですよ。
これは家族で入れる大きさの寝袋です。
1つあると便利ですよね。
詳しく見てみる
そして、懐中電灯
初めて行く方や久しぶりだと忘れやすいです。
流星群観察は暗い場所へ行くので足元を照らす道具は必須です。
ランタン型の懐中電灯は取っ手が持ちやすくて広範囲を照らしてくれます。
足元や前方をしっかり照らしたい場合は、こちらの懐中電灯がおすすめ。
まとめ
初めての方でも見やすいふたご座流星群。
今年はちょうど週末にかけて見れるので、スケジュールが立てやすいですね。
見に行く際はしっかりと防寒対策をしてお出かけくださいね。