トミカ博名古屋2018の混雑状況は?チケット情報や駐車場についても調査!
こんにちは、つばめです。
今年もトミカ博が名古屋で開催されてますね!
我が家にトミカ好きの息子がいるのでトミカ博はいつもチェックしています。
非売品の車がもらえたり、オリジナルの車が作れたりで子供は大興奮です。
今日は2018年トミカ博の混雑状況やチケット情報、駐車場の状況についてお伝えします。
トミカ博の混雑状況
我が家は2年連続で行っていますが、2年前はオープン30分ほど前から並びました。
その時点で入り口はどのへんかわかるけれど、見えない状態でした。
前にどれだけ並んでるんだろう???って感じです。
どうやら今年もそんな感じのようです。
トミカ博名古屋(吹上ホール)、30分前でも人すごーい!!!
今日参戦してる、ツイッタ友達いるかな??😍❤️ pic.twitter.com/iNReGhxEQz
— まどか@主婦ブロガー (@madoka2939) 2018年12月16日
トミカ博名古屋、朝7時に並んで10番目くらいでした。
なんと、広島と横浜の限定トミカも売ってます😅#トミカ pic.twitter.com/KCgwCtijFN
— たつろー@ミニカー収集 (@minicartomica43) 2018年12月14日
つまり、オープンの時間についていては長蛇の列です。
朝から楽しみたくて、オープンの時間についていては出遅れてしまいます!
そして、さらに前売りチケットを持っていないと、チケットを買う列にも並ぶ羽目になります。
入場を待つ列が長くできていると、チケット売り場が見えないし、並んでいるのもわかりにくいんです。
朝のオープンの時間から行こうと思っている方は、開場1時間前についているとスムーズに中に入れるかと思います。
並んでいる人が多いと早めにオープンすることもあるようですよ。
ゆっくり見るなら平日
やはり、ゆっくりと回りたいなら平日をお勧めします。
小学生に入る前のお子さんなら比較的連れて行きやすいですよね。
息子の誕生日旅行で初トミカ博😆in名古屋〜。平日午後はサクサク回れて本当楽しい!
— さてぃもふ (@slowheart_mof) 2018年12月14日
平日ならアトラクションに100分並ぶなんてこともないと思います。
車を全種類作ることも、平日ならそれほど時間をかけずにできると思います。
休日だと、長いと1つ100分・・・
かなり大変です。
休日の場合は朝一のオープンに並んでいくか、午後から行くことをおすすめします。
午後からだと、滞在時間は短くなりますが、午前より人は少なくなる傾向があるので、回り易いです。
なぜかというと、小さいお子さんは午後はだいたいお昼寝の時間。
眠くなると機嫌が悪くなるので、目いっぱい子供を遊ばせようと思うと、午前中になるんです。
だから、午後が空く!ということです。
効率よく回って混雑をさけよう
入場記念トミカを受け取って中に入ったら、入り口の展示ゾーンはスルーして中のアトラクションに向かいましょう。
その途中にアトラクションに使うプレイチケットの購入場所があるので必ず購入してから、アトラクションに向かいましょう。
現金でアトラクションの料金は支払えません!
(12:50あたりからアトラクションの様子がわかります)
トミカ博で一番混むのが、トミカ組立工場です。
子供さんが、トミカ組立工場で車を作りたいなら、真っ先に向かいましょう。
トミカ組立工場の中でもやはり人気なのは100分待ちということもあります。(特に休日)
我が家は去年その列に並びました…
車は3種類あるので、どれを作りたいのか早く決めて並んでしまいましょう。
トミカ博名古屋 トミカ博限定と組み立工場の欲しいのはゲット 後はアトラクションやるだけ。シーマの白が欲しい。 組み立工場 シルビア人気だね。 CX-5もけっこう並んでる。ウェイクは親子に人気あるね。
— ヒロキ (@rK8GXUhwrTkQwpY) 2018年12月14日
昨日のトミカ博名古屋は、しるが人気だったらしい‼️ https://t.co/PcKLQ1Bw3Q
— Nao-z (@Naoz98439695) 2018年12月15日
トミカ組み立て工場(^^)#名古屋 #トミカ博 pic.twitter.com/aFVaaBPfXh
— ゆーや☺️👍 (@ExperienceVip) 2018年12月15日
その後、空いてるアトラクションと待ち時間、お子さんとどのアトラクションをやりたいのか、プレイチケットの枚数を考えつつ回りましょう。
アトラクションを満喫したら、展示ゾーンで写真を撮ったり、ビッグダンプスライダーで一気に車が出てくるのを見たり、無料遊べるところでたくさん遊びましょう。
駐車場
会場の吹上ホールにも駐車場はトミカ博の時期はかなりの混雑が予想されます。
そして、30分200円 1日最大2,000円かかります。
結構高い…
この金額をトミカ博のアトラクションやトミカを買うのに使いたいですよね。
10~15分歩けば、1日600円くらいから駐車場があります。
安くて近いところから満車になりますが、探すとちょこちょこあるので空いているところを探して止めましょう。
◇吹上ホール周辺駐車場
TIMES空き状況
akippa吹上周辺の駐車場
こちらはあらかじめ予約をして使う駐車場になります。
チケットいつ買う?入場記念トミカがほしい人は注意!
チケットは事前に購入しておくのがベターです。
特に朝などの並んで入るような時間帯は、人が多くてチケットの列と入場の列がわかりにくです。
実際、迷っている人を結構見かけました。
そして、チケットを買うために並んで、手に入れて入場の列に並んでいると時間のロスになります。
どんどん人が来て列が長くなっていくのを見ながらチケットの列に並ぶのって気が焦ります。
子供にもせかされますしね。
トミカ博が始まると前売り券は買えませんが、当日券はインターネットやコンビニで購入することができます。
◇入場券
大人1,200円(前売り1,100円)
子供1,000円(前売り900円)
2歳以下無料
チケットはインターネット、コンビニで購入できます。
◇店頭販売
ファミリーマート/サークルK・サンクス(Pコード:991-946)
ローソン(Lコード:42663)/ミニストップ(Lコード42663)/セブンイレブン/栄プレチケ92/ユニモールプレイガイド
◇インターネット
入場記念トミカは無料で入るともらえません。
2歳以下のお子さんは親御さんの入場券でもらったものを渡してあげてくださいね。
入場記念トミカは2種類あります。
兄弟がいる場合はケンカにならないように注意してくださいね。
お昼ご飯について
お昼を食べるゾーンが用意されていて、軽食の販売もあります。
が、焼きそばとかポテトとかそんな感じでおなかを満たすというよりほんと軽食なので、おにぎりなどを持っていくことをおすすめします。
トミカに夢中でご飯そっちのけなんてこともあるので、簡単に食べられるおにぎりやサンドイッチを食べられるように用意して持っていくといいですよ。
それで足りなかったら、屋台の焼きそばやポテトを買う感じのほうがお財布にもやさしいですしね。
座って食べるところは軽食が売っている場所に用意されています。
まとめ
トミカ博は混雑必須!
休日行くなら、朝1時間前から並ぶか、午後一を狙っていく。
ゆっくり回りたいなら平日がおすすめ。
入場したら、展示ゾーンはスルーしてアトラクションへGO!
アトラクションはプレイチケットしか使えないのでアトラクションへ行くまでの道程で購入。
プレイチケットの金額を計算しながらアトラクションで遊びましょう。
アトラクションで遊んだら無料ゾーンで遊ぶ、もしくはショッピングゾーンでお買い物。
回る順番を頭に入れて思う存分トミカ博を楽しみましょう(^^)