なばなの里イルミネーション2019に赤ちゃんといける?おすすめの時間帯は?
こんにちは、つばめです。
秋が深まるといろんなところでイルミネーションが始まりますね。
我が家もいろんな場所のイルミネーションに子供と一緒に
行ったことがあります。
今回は子供がまだベビーカーが必要な赤ちゃんの時に
なばなの里のイルミネーションに行った時に
どうやって人混みや混雑を避けたかを
お伝えしようかと思います。
スポンサードリンク
赤ちゃんとなばなの里のイルミネーションは楽しめる?注意点は?
10/21(日)ビビコスinなばなの里
今期のイルミネーション情報が到着致しました💁🏻♀️🌌💫メイン会場テーマは「JAPAN」🗻
100mの光のトンネル
今回は「ラベンダー」💜その他にも現地でしか味わえない演出がたくさんあります💡
この機会にぜひ皆さんでお楽しみ下さい🎉#ビビコス pic.twitter.com/hhCyEzNEtB
— ビビコス10/21なばなの里💐 (@vivicos_ark) 2018年10月4日
激混みな時が多いなばなの里のイルミネーションに赤ちゃんと連れて行って
果たして楽しめるのか。気になりますよね。
イルミネーションて夜にあるから、赤ちゃんや子供がいる家庭にとっては
ちょっと腰の重いお出かけかなと思います。
ですが、実際に息子が赤ちゃんの頃なばなの里のイルミネーションに
行きましたが、充分楽しむことが出来ました。
ただ、やはり大人だけの時と行動の仕方は変えました。
気を付けた点は
確実に人混みが多いと予想出来る時間帯にはその場所にいかない
例)点灯待ちの光のトンネルなど
子供が機嫌のよい時間帯に見に行く
あるいは、機嫌よく見れるように準備する
イルミネーションは夜なのでイルミネーションの時間と夕食の時間とかぶらないようにする
早めに食べさせて見に行く
赤ちゃんの場合は人混みに行く前に授乳を済ませる
注:なばなの里に授乳室はありません。授乳ケープなどを持参して対応する必要あり
ストールを見てみる
こういったストールやマフラーを授乳ケープがわりにすると、
授乳中以外は首に巻けて暖かいのでおすすめです。
早め早めの行動
混雑する場所へ行く前におむつ替えを済ませる
(子供や赤ちゃんがいる人はもうわかっていることですが、
子供や赤ちゃんの機嫌は予想外のことが起こることあり)
お腹が空く前にご飯
眠たくてぐずる前に抱っこやベビーカーで寝かす
混雑する前に自分たちのご飯も済ませる
混んでいるところで赤ちゃんや子供と一緒の
ご飯って気を使うのですごく疲れます。
なばなの里内で食べるならあらかじめ
どこで食べるか決めておくといいと思います。
以上のことを気を付けました。
おむつ替えの場所、授乳室はある?
おむつ替えの場所はたくさんありますが、授乳室はなばなの里の中にはないようです。
ただ、公式サイトに
入口横インフォメーションにてご利用いただけます。
とありますので、係に人に聞いてみるのもいいかもしれません。
おむつ替えの場所は合計17箇所
花市場(2箇所)
ベゴ二アガーデン(1箇所)
花ひろば(1箇所)
村の市前(1箇所)
ゲート前(3箇所)
各レストラン(女性側トイレ内【×9】)
お勧めの日時、時間帯は?
お勧めは11月か3月です。
なばなの里のイルミネーションの人出が
少ない時期は11月、1月の冬休み明けから3月の
春休み前くらいです。
1,2月は寒いので避けたほうが無難です。
(相当冷えます!)
ですので、行くとしたら、11月か春休みに入る前の
3月がねらい目だと思います。
そして、行けるなら、平日です。
といわれても、なかなか都合が都合がつかなかったりしますよね。
そうなると、やはり時間帯が大事になってきます。
お勧めは点灯式前に到着しておくこと。
【追記】1月20日に行ってきました。
年間でも一番寒い時期になばなの里へいってきました!
赤ちゃん連れの家族もちらほらいました。
その中でかしこいなぁと思ったのが、ベビーカーのレインカバーを付けて防寒対策
こんな感じのしっかりしたのをつけたベビーカーを見かけました。
こういうのならあったそうだし、視界もさえぎらないしいいですよね!
商品を見てみる
レインカバーかぶせたはいいけれど、赤ちゃんをベビーカーから抱っこするのが大変だと使いづらいのですが、レインカバーがしっかりしたつくりだとそういう心配もないみたいですね。
商品をみてみる
注意しないといけないのは、なばなの里が定める特定日!
以前までは、
特定日の無料シャトルバス運行中(15時~19時)は、
なばなの里の駐車場乗り入れに規制がかかり、
自動的に臨時駐車場であるナガシマスパーランドの
駐車場へ誘導される。
だったのですが、2018年12月24日以降実施されていないようです。
実際に、1月20日は日曜だったのですが、なばなの里の駐車場にとめられました。
なばなの里のページ
規制はなくなったので15時より前に
入場しておく必要はなくなりましたが、やはり子連れの場合遅い時間帯よりは早目のほうがいいと思います。
点灯までは時間がありますが、のんびりと
点灯前のなばなの里を周るのもいいかと思います。
なばなの里のチケットを 14時までに購入し里内へ入村すると
べゴニアガーデン入館サービスという
特典があるので、14時までに行くのもいいかと思います。
私が赤ちゃん連れで行ったのは初日です。
初日って混むといわれてますが、点灯するときも
私がいた場所はそれほど混んでいませんでした。
なぜかというと、初日でも早くに入場した。
これにつきます。
あまり遅い時間になると赤ちゃんに負担に
なるかなと思い、点灯から見れるスケジュールで行きました。
どんなスケジュールで回った?お勧めの回り方
点灯する時間帯は食事の時間にする
これが一番楽です。
点灯時間は人の移動が多い時間帯なので
その時間帯に食事をしながら人が引いていくのを
待つのが赤ちゃん連れには楽ちんです。
マルセイユというレストランで食事をすると、
そこからイルミネーションが見えますよ。
絶対に席を確保したい場合は
3,800円~のコース料理だと
事前に予約することが出来ます。
レストラン一覧はこちら
点灯後30分~1時間で混雑も少し
落ち着いてきます。
その頃からイルミネーションを観に行くのがオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
赤ちゃんや小さいお子さんと行かれる際の
参考になればうれしいです。
寒い時期なので赤ちゃんにしっかり防寒対策して
出かけてくださいね。
赤ちゃんの防寒着を見てみる
防寒着はこういった、抱っこの時も使えて、
ベビーカーの時も使えるものがおすすめです!
赤ちゃんに着せる防寒着はレストランに入ったときなどに
脱がせたりするのが結構面倒です。寝てたらおこしちゃいますしね。