土鍋で炊くご飯は絶品!萬古焼(四日市)のお鍋がおしゃれで使いやすい
こんにちはつばめです。
秋分の日も過ぎいよいよ秋本番になってきました。
秋になるとおいしいのが新米。
おいしいですよね~。
ところで、御飯は何で炊いていますか?
炊飯器?土鍋?
私は土鍋派なんです。
炊飯器とさよならして3年経ちます。
土鍋で炊いたご飯を食べると、もう炊飯器にもどれません!
炊き立ては格別ですが、時間がたっても
土鍋で炊いたご飯って美味しいんですよね。
時々できるおこげも好きです。
たまに失敗しますが、それも年に3回くらいでしょうか。
それくらい土鍋でご飯炊くのって
難しくないし、失敗もしないんです!
とういことで、今日は新米がより美味しく食べられる土鍋のご紹介と
土鍋(特に万古焼)がオススメな理由をお伝えしますね。
スポンサードリンク
もくじ
土鍋がおすすめな理由
簡単に美味しいご飯が炊ける
土鍋で炊くと聞くと難しいイメージがあるかもしれないですが、
実はとっても簡単なんです。
だいたいの人が火加減が難しいイメージがあるかと思いますが、
1.キッチンタイマーで15分セット
2・沸騰するまで強火
3.沸騰したら、弱火にしてタイマーが鳴り終わったら火を消す「
4.15分ほど蒸らす
簡単ですよね?
よりおいしく炊く方法は炊飯器と同じで
夏は30分ほど浸水させておく
冬なら60分ほど浸水させておく。
もっと土鍋だから出来る美味しい炊き方を
極めたい方はこちらへどうぞ
土鍋ご飯がおいしい理由
「はじめチョロチョロなかパッパ、赤子泣いても蓋取るな」という言葉がありますよね。
これこそまさに美味しいご飯が出来る秘密。
土鍋で炊くご飯はこの言葉のままのご飯なんですね。
なぜかというと、土鍋は熱伝導性が低いのですぐには温まらないんです。
だから、いきなり強火にしても「はじめチョロチョロ」な時間がしばらく続くのです。
そしてこのゆっくり加熱していく時間にアミラーゼという酵素がお米のでんぷんを
分解して甘味やうまみ成分を作り出してくれます。
そして沸騰して弱火にすることで保温性の高い土鍋だと
土鍋全体にむらなく熱が行き届き、沸騰した状態が続きます。
沸騰した状態が続くということは水の対流がおこり、
お米にまんべんなく熱が伝わり、ムラのないご飯が炊けるのです!
今日も土鍋炊飯。
万古焼の土鍋、火加減の調節いらずで13分で炊けて、お米もこびりつかない。楽でとにかくご飯が旨い。 pic.twitter.com/MeppWsRXZN— そうこう箒 (@soukouhouki) 2015年1月6日
萬古焼の土鍋がおすすめな理由
1つ目は、耐熱性に優れている点。
耐熱性が優れているので、国産品の80~90%の土鍋が
萬古焼だといわれているほど。(だから気づかぬうちに
買った土鍋は萬古焼かも(笑))
ロケットの塗装にも使われるペタライトを混ぜて焼くことで強度を高めているそうです。
2つ目に遠赤外線効果。これは土鍋のとくちょうですね。
遠赤外線は食べ物を能率的に温めてくれるので、ふっくら美味しいご飯を炊けます。
オススメな萬古焼の土鍋
萬古焼 ご飯土鍋 3合炊き 伊賀風 M4806
値段が手ごろで初めての方におすすめ
【電気代】炊飯器での炊飯と保温は、時間もかかるし、電気代もかかるんじゃが、土鍋で炊くと30分程度じゃよ。ガス代も少なくてすむ上に、味はだんぜん、土鍋のほうじゃ。https://t.co/s3miFDchIN
— おばあちゃんの節約術ボット (@setsuyakujutsu) 2018年9月21日
旬菜いまりで使用している大黒釜さんの土鍋「大黒ごはん鍋」が三重ブランドに認定されました。
ご自宅で簡単に美味しい土鍋ごはんを食べたい方は是非↓まで。
– – – – –
萬古焼窯元 大黒釜 株式会社華月https://t.co/XrHJqWidu6
– – – – –#大黒釜#大黒ごはん鍋#萬古焼#三重ブランド#旬菜いまり pic.twitter.com/fdVTgTguu7— 旬菜いまり(朝食担当) (@shunsai_imari) 2018年3月14日
北欧風の土鍋がいいなら
かもしか道具店のお鍋
この土鍋電子レンジでも使えるんです。
見た目だけではなく使い勝手もいい土鍋。
ごはんの時間を楽しく美味しく。「かもしか道具店」の土鍋とキッチン用品https://t.co/OjbdR4lII8 pic.twitter.com/gxmpS4DShu
— キナリノ公式 (@kinarino) 2016年10月8日
番外編 つばめが使っている土鍋
実はこんなに萬古焼きを勧めておいて
私が使っている土鍋は萬古焼きではないんです。
(なんですとー!)
以前マクロビを実践していたときに
買った土鍋が使われずにおいてあって、
それが活用できないかと思って
ご飯を炊き始めたのがそもそも
土鍋でご飯を炊くようになったきっかけなんです。
で、我が家の土鍋はどれかというと、
マスタークックという商品です。
View this post on Instagram
実家暮らしの時は萬古焼きの
土鍋でご飯を時々炊いていて、
それが割れてから炊飯器になり、
いやーやっぱりあの土鍋のご飯の
美味しさを毎日味わいたい、
そして、放置してある土鍋を
活用したいということで
マスタークックの土鍋を使ってます。
今回の記事のために調べたら、
みんなこれでご飯炊いてるのね。
知らなかった。
私はもっぱらお野菜を炊いたり
お豆を炊くのにつかってました。
我が家のマスタークックは15年くらいの年代物。
ところどころ欠け、
さらに一度ご飯を炊いていたら
漏れてきたことがあります。
おかゆを炊いて、ヒビを
ふさぐことが出来たのでまだ使ってますが、
次に漏れてきたらもう寿命かも?
次は萬古焼きのご飯専用の土鍋を
狙ってます!
まとめ
土鍋でご飯を炊くのって簡単で美味しいんです。
それが伝わって土鍋派の人が増えると嬉しいです。
土鍋だと炊飯器のように保温機能はないから出来代もかかりませんしね。
(この電気代意外とかかってるんですよ)
エコです。
今年の新米から土鍋デビューする人が増えたらうれしいです。